喫煙者の人がかなり肩身の狭い時代になって、若い人の中でもたばこを吸う人が少なくなってきていることを実感しています。現在喫煙してしまっている人でも、「やめたい」と思っている人はかなりいます。実際に「禁煙する」と挑戦したけど、やめられないって人もたくさんいます。
管理人個人的には、7年ほど前に禁煙に成功していますが、ここ最近になって同級生が「離煙パイプ」を使って禁煙に成功したというので、そのアイテムを紹介します。
まずは、✅楽天の「禁煙グッズランキング」 ⇒https://a.r10.to/hvHCT4
管理人の同級生が禁煙に成功したというのがランキングでも1位になっているこちら ☟
|
「離煙パイプ Rien Pipe」の詳細
離煙パイプとは、1セット31本の一か月間で少しずつニコチンを減らしていく方法の禁煙パイプ。1~31番までのパイプは、ニコチン量が3%ほどずつ減少しているので毎日そのパイプをたばこの代わりに吸っていることで、一か月かけてニコチン依存から自然と解消させるという方法です。使い方も今まで吸っているたばこにフィルターのようにつけて吸うだけの「禁煙パイプ」です。
レギュラータイプとスリムタイプの2種類があり、今吸っているたばこのサイズに合わせて選べます。
この特許技術も取得しているというパイプで、フィルター部分に小さな穴があけられていて、1~31番の番号が進むにつれて大きくなっていき、煙が薄くなっていきます。
こんな人にはおすすめ
・禁煙に失敗続きの人
・「禁煙する事」自体がストレスで、やる気にならない
・そもそもやめることに自信が持てない (どうせ無理だからとか)
・禁煙することに、薬を使ったりとか禁煙外来はしたくない
・たばこを吸っていたいけど、「健康」が気になるようになってきた
・禁煙外来したけど、やめることができなかった
離煙パイプの禁煙成功率が高い理由
禁煙成功率が実に90%近いという驚異の禁煙率の理由は、大きな理由4つ。
1、禁煙を一か月間として、少しずつニコチンを減らしていくので「吸いながら」やめられるというポイント
禁煙を決めた日から一本も吸えないとなるとハードルが高い人も多いです。しかし「離煙パイプ」は、パイプを変えながら一か月かけて禁煙するのでとくに今までの喫煙スタイルを変えなくてもできる。
31日間で順番通りにパイプを使っていくだけなので、特に一日に吸ってよい本数などは決まりがないので、禁煙実行中に「吸えない」ってことがありません。
私の友人もそうでしたが、ちょっと物足りないと感じた時に同じナンバーで吸っても良いということ。1日目から始めて10日目で物足りないと感じたら11日目も10番を使っても良いということ。何日か10番を使ってから11番に進めばよいということ。
いわゆる「禁煙パイプ」なので、喫煙者で禁煙をしたいと思っている人はどなたでも使うことができます。
離縁パイプと他の禁煙方法のコストの比較
販売ページ参照
700件近い購入者レビューの紹介です
・禁煙継続5か月目。喫煙場所を探したり、飲食店でも吸えるか吸えないかを確認する手間、周りの人の健康を考えるとよっぽどましな生活をしています。
・1番から始まり、途中足踏みもして一か月以上かかりましたが31番目のパイプを最後に止めることができました。4ヶ月たちますが、吸いたいとは思わなくなりました。
・禁煙して一年。なんでやめられたかと周りに聞かれます。そんな時は、この「離縁パイプ」をすすめています。
・喫煙歴20年。一日30本。半信半疑で購入してルール通りに続けたらやめることができました。
・吸いながらの禁煙と言う文句に惹かれて購入。31番だけを使って一日3本ほど喫煙しています。減った事に満足しています。
・独自の方法で失敗。この「離縁パイプ」で実践中です。31番目になると「吸いたい衝動」も減ってきている気がします。
・31番目で本当にやめられるかすごく心配でした。現在4か月禁煙実行中。まだわかりませんがやめることができています。20年間の喫煙生活にピリオドを打つことができました。
・離煙して7ヶ月。ヘビーの友人が成功したので私も実践してみました。31番目でやめられるかがすごく心配でしたが、7か月間継続しています。
|
まとめ
友人も半信半疑で始めて、40日ほどでやめることができました。今自分の周りに「禁煙希望」の人がいたら「ラッピングサービス」もあるので、紹介したい一品です。1~31番までのパイプをマイペースで進ませていけばよいので、今日から吸えないってことがないのがポイントです。
どうしてもやめられないって人は、喫煙するという「クセ」もなくさなければならないので、順番に吸う本数も減らしながら手持ち無沙汰なところの穴埋めも忘れずに探してほしいと思います。
過去に私が禁煙した時には、9キロほど太りましたが他の趣味や暇つぶしもあるといいと思います。